- トップページ
- 季節の情報
冬の訪れ
今年度の営業を10月末で終了し、各地区・施設では冬を迎える支度を終えました。時折野鳥のさえずりや木の枝が風に揺れる音が聞こえるだけで、ひっそりと静まりかえっています。
視線を上げると、神居尻山山頂付近は例年よりは遅いものの、雪をかぶっていました。
これから約半年にわたる冬ごもりに入りますが、来年の雪解けを今から首を長くして待っています。
![]() |
![]() |
青山中央地区案内所 |
牧場南地区 |
![]() |
|
神居尻山(左のピークが山頂、右のピークがBコース・Cコース分岐点) |
晩秋
もうすぐ雪の便りが届く季節となりました。道民の森では、例年に比べて紅(黄)葉の見ごろが遅かったようですが、
冬の訪れを前に木々たちは最後の輝きを見せていました。
![]() |
||
青山ダム近くの当別川にかかる鶺鴒(セキレイ)橋 |
||
![]() |
![]() |
|
神居尻山へと続く尾根のダケカンバはもう葉を落とし、冬のたた ずまいを見せています(神居尻地区森林学習センターから)。 |
針葉樹と広葉樹が入り混じった北海道らしい色合いです。 |
|
![]() |
![]() |
|
見事に色づいたハウチワカエデ(神居尻地区多目的広場) |
散策路にもありました。 |
|
![]() |
||
遠くにうっすらと暑寒の峰々を望む(神居尻地区水源の森から) |
「コン」にちわぁ!!
牧場南地区で、かわいい子狐の兄弟(?)が姿を見せてくれましたヨ(^^)\愛くるしい姿に、ほっこりさせられますね。
仲良し、兄弟?それとも姉妹?
お母さんに呼ばれたのかな?? 笹藪の中へ入って行きました!
10月頃には、親と別れて一人立ちをするようです。
しっかりと、大きく育ちますように。
お願いです!
かわいい姿を見ても、絶対に食べ物を与えないでくださいね!
その行為は、自然動物への虐待になります。
よろしくお願いします。
そーっと、見守ってあげてくださいませ!
これって、何?
月形地区キャンプ場の「ヤチダモ」という大きな樹の幹に何かがまとわりついています。よく見ると、白い花をいっぱい付けたつる植物で、その名前を「ツルアジサイ」といいます。
実は、白い花びらのように見えるのは、4枚のがく片からなる「装飾花」と呼ばれるもので、
本当(?)の花は小さく目立ちません(写真ではまだつぼみです)。
![]() |
![]() |
初夏?
初夏のような陽気が続いた6月初旬。青山ダム湖岸の木々は、つい最近までは頼りなさそうだった若葉がしっかりと葉脈を伸ばし、
太陽の光をしっかりと受け止めています。
また、牧場南地区ではブルーベリーの花が満開となっており、このまま順調に育っていくと、
7月下旬~8月上旬には甘酸っぱくてビタミンEたっぷりの果実を楽しんでいただくことができます。
ただし、できるだけ多くの皆様に味わっていただくため、お持ち帰りは厳にお慎み願います。
![]() |
|
青山ダム湖岸の緑(奥に写っているまだ雪が残る峰々は、右:暑寒別岳、左:奥徳富岳と思われます?) |
|
![]() |
![]() |
満開のブルーベリー | 青空に映えるブルーベリーの花 |
一番川地区も花盛り
今年のキャンプ場オープンまでもう少しです。しかしながら、木々や野草たちはオープンを待ちきれず、ご覧のようにたくさんの花を咲かせています。
今年の新プログラム「春の妖精を写そう」をご紹介します。
5種類以上の野草の花をデジカメ又はスマホで撮影し、それを案内所受付で確認を受けると記念品を贈呈します。
詳しくは案内所受付でお尋ねください。
![]() |
![]() |
カタクリ(後ろの黄色い花はエゾノリュウキンカ) |
エゾエンゴサク |
![]() |
![]() |
ニリンソウ |
ミヤマスミレ |
![]() |
![]() |
エゾヤマザクラ |
キタコブシ |
春、本番(その2)
寒さ厳しい冬から目覚めた生き物たちが「いのち」を輝かせています。樹木や草花は春の日差しを受けて新葉(芽)を広げ、
虫たちも食べ物を探して忙しく飛び回っています。
道民の森で、こんな生き物たちとのふれあいを楽しんでみませんか?
![]() |
![]() |
オオカメノキ |
ツルアジサイ |
![]() |
![]() |
コバイケイソウ? |
エゾエンゴサクの蜜を吸うマルハナバチ? |
道民の森の桜
桜前線が北上中、道民の森の桜が満開です。5月12日(土)撮影
![]() |
![]() |
神居尻地区 デイキャンプ場 | 桜のバックに神居尻山 |
![]() |
![]() |
5月12日が見頃……、 | 来週まで咲いてくれているかな(-.-)~ |
この時期見逃せない、暑寒連山の景色!
この時期は見逃せない、道民の森から望む暑寒連山! ちょっと、春霞でかすんで見えますが、とっても素晴らしい景色です!山の残雪が解けて、少しづつ姿を変えていきます。
道民の森の水源の森から。

春の花見の季節
神居尻地区にて ![]() |
![]() |
草花の女王 シラネアオイ | 春一番を告げる カタクリとエゾエンゴサクの群生 |
![]() |
![]() |
凜と咲く、ヒメイチゲ | 白と黄色のコントラスト ミズバショウとエゾリュウキンカ |
春、本番・・・月形地区
先のゴールデンウィークはやや肌寒かったものの、それほど雨の影響はなく、多くの皆様に道民の森へおいでいただくことができました。ありがとうございました。
札幌の街中では桜もほぼ散り終わって少し寂しい状況ですが、
月形地区の手前にある集落では、今桜が満開となりました。
さらに、沢筋ではエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)の花が黄金色に輝き、
温み始めた水の中でエゾサンショウウオの子ども達が旅立ちを待っています。
いよいよ、春、本番を迎えます。
![]() |
![]() |
エゾノリュウキンカ(ヤチブキ) | |
![]() |
|
満開の桜 | エゾサンショウウオ(卵塊) |
春の、あ・し・お・と(その2)
4月も半ばを過ぎて、ようやく春らしい日差しが続いています。近郊の田んぼや畑では雪もほとんど消え、農作業の準備が始められているようです。
道民の森はまだ1メートル近い雪に覆われていますが、5月からのオープンに備え、道路の除雪に続いて、
現在は建物周りの除雪を急ピッチで進めているところです。
ゴールデンウィークには多くの宿泊予約をいただいており、宿泊施設のご利用には支障はありませんが、
山間部でもあり朝夕はまだまだ冷え込みますので、暖かい服装や装備でおいでくださるようお願いいたします。
一方、雪解けが早かった水辺近くではエゾノリュウキンカ(ヤチブキ)が黄金色の花を咲かせたり、
ヤナギの雄花(?)が日差しを浴びて銀色に輝いているのが見られ、春本番もそう遠くないようです。
![]() |
||
雪が消えた田んぼの向こうにピンネシリ&待根山(左)と隈根尻山(右) |
||
![]() ![]() |
||
神居尻地区:コテージ 月形地区:バンガロー |
||
![]() ![]() |
||
エゾノリュウキンカ(ヤチブキ) ヤナギの雄花(?) |
春の、あ・し・お・と
このところの暖気続きで、街中では日陰などを除いてすっかり雪が消えたようです。しかしながら、道民の森はまだ「冬」です。樺戸三山の峰々は深い雪に覆われ、
その麓にある神居尻地区の建物もまだ2メートルを超える雪に埋まっています。
でも、春の足音は確実に近づいており、日当たりのよい道路脇ではふきのとうが暖かい日差しを浴び、
太陽の光で暖められた幹の熱によって根元の雪がすり鉢状に溶け、穴が開いたように見えます(根開け)。
今年の開園まであと一月となりました。皆様のご来園を心からお待ちしています。
![]() |
![]() |
左:神居尻山 右:ピンネシリ&待根山 |
神居尻地区総合案内所 |
![]() |
![]() |
ふきのとう | 根開け |
秋(その5)・・・ 月形地区
厳しい冷え込みが続いたある日の朝、ピンネシリ・隈根尻山はすっかり雪景色となり、月形地区も冷たい空気に包まれていました。
![]() |
|
収穫が終わった水田の向こうに、雪化粧したピンネシリ&待根尻山(左)と隈根尻山(右) |
|
![]() |
![]() |
キャンプ場は木々も葉を落とし、冷たく静寂な空気に 包まれていました。 |
荷物を運ぶ一輪車に溜まっていた雨水に薄氷が 張っていました。 |
秋(その4)・・・ 神居尻地区
澄み渡った青空の下、秋深まる神居尻地区の様子をご紹介します。![]() |
秋の深まりとともに、木々の葉は様々な色合いに変わり、私たちの眼を楽しませてくれます。 |
![]() |
奥に見える神居尻山へと続く尾根のダケカンバはもう葉を落とし、冬のたたずまいを見せています。 |